鍵を専門に扱う業者以外は聞いたことがないであろうデッドボルトについてご説明してまいります。
デッドボルトとは
デッドボルトは錠前の中でも重要なパーツで、錠前から出てきたデッドボルトがドアの枠の方に収まることで引っかかりとなり、ドアが押しても引いても開かなくなる。
これが引き戸の場合、ドア枠に収まったデッドボルトが平らなものだったら、そのままドアを横に引いたところでデッドボルトが抜けてドアが開いてしまう。その為、引き戸のデッドボルトは鎌のような形をしており、ドア枠に収まった時に鎌の部分がひっかかり、スライドさせても開かなくなる。
押し開きのドアでもデッドボルトが鎌式になっている物があるが、バールで無理やりこじ開けようとする手口に強くなるので、防犯性が高い錠前の中には鎌式のデッドボルトがある。
デッドボルトを動かすには
デッドボルトは通常、ドアノブを回しても動かない。ドアの外側から鍵を回すか、室内からサムターンスイッチを回すことで初めて動く。ドアノブを回すとガチャガチャと出し入れされる部品はラッチボルトと呼び、風でドアが開いてしまわないように備え付けられている。
ただし錠前(電気錠)の中には、室内からドアノブを開ける時に一緒にデッドボルトとラッチボルトが動き、いちいちサムターンを回さなくても鍵が開けられるものもある。外からは鍵がかかっている状態、またはオートロックで鍵が閉まるため、便利に出入りすることが出来る。
デッドボルトの強度
デッドボルトが無い、すなわち鍵がついていないドアの場合、簡単に誰でも外から入ることが出来る。その為、セキュリティ・プライバシーを守るためには鍵が必要となる。よく防犯性が高い鍵の紹介で目にするのが、シリンダーがいかに複雑であるかということ。だが防犯性にはシリンダーの複雑さだけでは全くダメなのである。極端な話、トイレのような簡単な錠にシリンダーを取り付けた所で、大柄な男性であれば体当たりしてドアを開けてしまう事ができる。つまり、ドアの強度・デッドボルトの強度も防犯性にはかかせないポイントとなる。
ぜひ、玄関のドアに取り付ける鍵には、シリンダー以外にも「バール攻撃に強い」「二重デッドボルト」「鎌式デッドボルト(開き戸の場合)」などの項目も注目してほしい。